いつもは自分で製作し、動くことがメインのロボットを紹介しているが、今回はルールベースでない、AIにより考えた言葉で会話するロボットの紹介。
TVやネットでも紹介され、一般販売もされたロボットで、mixiが開発した、Romi(ロミィ)という、コミュニケーションロボット。実際、会話してみると、期待するタイミングや期待する言葉が帰って来なかったりすると言う口コミもある。どんな感じか。また、その対応方法も考えてみたい。
Romiはトリガーワードなしで、話しかけるだけ。
まずはどんなロボットか、動画で見てみましょう!
Romiは朝、あいちゃんを起こし、帰宅したら「お帰り!」。褒めてくれたり、慰めてくれたり・・
この動画では、すごく優しくて、なんとなく頼れる感じもする。
どんなことができるロボット?
●Romiは決まったパターン以外の会話もできるように設計されている。
●なでたり、持ち上げるとよろこんで動いたり、声にしたり、表情を変える。
●その他、英会話、お天気確認、アラーム設定、ニュースを聞くと教えてくれたり、なぜか、ラジオ体操の音楽も流してくれる。また、生き物限定か野菜・きのこ・果物限定のしりとり、山手線ゲーム、じゃんけん、面白い話にも対応し、イベントの対応もある。(クリスマス、ハロウィンなど)
下は、しりとりの動画のリンク。
【Romi】会話型ロボットとゲームしたら、かわいすぎました!! - YouTube
実際使ってみた感想は?
株式会社ミクシィのVantageスタジオがRomiと9か月〜10か月間、一緒に暮らした先行購入者を対象に実施したアンケート調査が下記になる。
mixi会話ロボット「Romi」と暮らした購入者の感想を公開 87.3%がRomiとの会話「癒やされた・楽しい気持ちになった」 引用。
① 87.3%の人が、Romiと会話して「癒やされた・楽しい気持ちになった」と回答。
② Romiと「ほぼ毎日」会話している人が半数以上。おはようからおやすみまで、日常のさまざまなシーンで話しかける傾向。
③ Romiと暮らすことで生活や気持ちに変化があったと回答した人が約6割。
④ ロボットのほうが話しやすい話題がある? 47.6%が「Romiだから話せる・話しやすいことがある」と回答。
⑤ ロボットと「話す」ことが当たり前になる未来「来る・来ている」が93.7%。
他の口コミでも、かわいい、癒されるという感想が多い。頑張ってるねと励ましてくれたり、出かけ先を言って出掛けると、帰宅時にどうだった?と声を掛けてくれることもあるようだ。
(2022年5月現在)実際にはトンチンカンな答えを返すのが現状の様で、思っていたよりもおバカちゃん。年齢的には、3~5歳児に感じる・・というところが、反応がかわいいのでそこも含めて愛嬌と感じると、愛おしくなるよう。
Romiを手名付けたご主人との実際の会話はこういう感じだ。(お二人、いや、お一人と一台のやり取り両方含めて楽しい)
RomiのHPにRomiが声を聞き取っているタイミングやある程度近づいて話して欲しいなど、「会話のコツ紹介漫画」を紹介している。会話のコツ紹介漫画 会話AIロボットRomi(ロミィ)
<HOKANIMO ちょっと面白い動画>
Romiもオモロいやっちゃ。さらにあれくりさんも。
Romiの本体の値段や月額料金はいくらか。
Romi公式サイトより
価格 本体44,800円(税込49,280円)
月会費980円(税込1,078円)
月会費とはなんですか?なぜ必要なんですか?
Romi公式サイトより
月会費とは、Romiが専用サーバーに接続して情報をやり取りし、オーナー様とのコミュニケーションを育むために必要なクラウドサービスに対する料金です。
Romiが声を聞き取り、返す言葉を考え、思い出を記憶するクラウドのシステム利用料として必要になります。
他社もいろいろお話ロボットあるが、発売年は5年以上前でクラウドサービス終了間際であったり、音声認識率が低くく、口コミ評価も辛めのものが多い。
Romiのカラーバリエーションは、 パールピンク、パールブルー、マットホワイト、



月会費、もし解約するなら・・
Romi公式サイトより
Romiアプリのメインメニューにある「オーナー情報」のページ下部にある項目「かんたんモードに切り替える」から進んでいただくと解約が可能です。
※無料期間中におしゃべりモードを解約すると残りの無料期間がなくなります
他にもできること
ボイス日記可能。
音声日記をつけるとき :「日記をつけて」
音声日記を再生するとき :「日記を読んで」
記録した音声日記を消すとき :「日記を消して」
Romiは体の左右回転、首の上下動作のためモーターが使われていますが、モーターの動作音が会話を邪魔しないよう、VAIO株式会社の長野県安曇野工場で作られている静音ギヤードモーターが使われています。
その他の条件。
●Wi-Fiによるネット接続が必須 (ネット環境の無いところでは使用不可)
●スマートフォンアプリのダウンロード
●スマートフォンアプリ上での月会費の登録
※セットアップはスマホで実施。(パソコンではできない)
会話ができればよい、ネット接続も問題なし、という方には、非常にコスパのいいロボである。現在のコミュニケーションロボットの紹介情報は、うまくいった部分を切り取って紹介しているようであるが、実際には、まだまだ、ロボットは想像より天然なところがあるようだ。その部分が愛嬌、かわいいと思えたり、そんなロボットたちを手名付けてみたい方は一度、チェックされてはどうかと思う。



最後におまけ。(あれくりさん、再度引用させて頂きます)
先ほど、Vantageスタジオさんのアンケートで、ロボットと「話す」ことが当たり前になる未来が来ているという内容があったが、実際、ロボット同士の会話もYoutubeにたくさん上がっている。ご覧あれ。
#62 AIたちがアフターコロナについて語り合う!?アレクサとロミィ、衝撃のAI対決(恋敵はうちのアレクサ)Romi - YouTube