気になる、をやってみたら・・見える景色が変わる!ナーンテナ

Fun-Desire-Blog 

インテリア

La mia stanza~小さな小さなおうちの作り方~

更新日:

休日に、ぼんやりYouTube見てると、Nelco neco /ネルコ ネコさんの (1) 【レジン×ペーストクレイ】Gillくんのちっちゃい家 DIY Tiny, tiny house [Resin x Paste Clay] - YouTube がサムネイルに。

参考にさせてもらいながら、作ってみました。めちゃ、メルヘン。カワイらしい!

ネルコネコさんのメルヘン世界観で作る、ちっちゃな家。

ペーストクレイで縁取り、レジンの壁で作る家。

基本となるレジンの配合をいろいろ試してみました。

ちっちゃいおっさんとは違いますので。作ったのは、おっさんですが・・。

いい感じだったわょ。

最初は、ペーストクレイで縁取って、レジンを流し込みます。

ペーストクレイの硬さによって縁取りの出来栄えがかわるのよね。

あら、いい感じじゃない♬

ありがとう!コンペイ糖。

さ、掃除しなきゃ・・。

かわいい!

ありがとう。  ・・やめときます。

煙突からポコポコ、煙を出してみました。

ネルコネコさんは、ハンドメイド作家

どんな話?

ハンドメイドの話で、ネルコネコさんというハンドメイド作品をたくさん作っておられる方がおられます。

YouTubeも多数アップされており、20世紀はじめごろのヨーロッパのような、独特な世界観が素敵です。

その中のひとつで、滅茶苦茶ちっちゃいメルヘンチックなおうちを作られていたので、自分でも作ってみました。

ちっちゃい家は、10円玉よりちょい大きいくらい。

どんなお家?

ペーストクレイという粘度をやわらかくしたもので縁取り、レジンで埋めて作った小さなプレパラートのようなシートを張り合わせ作り上げます。

10円玉と比較していますが、それくらいの小さなおうちです。

どうやって作るの?

作り方は、ネルコネコさんの動画の方が分かりやすいので、必要なところで止めてじっくり観て下さい。(このブログでイメージを掴んで下さい)

型紙はダウンロードできます。

型紙は、ネルコネコさんのYouTubeからダウンロードできます。

ペーストクレイの配合

難しいのは、クレイを作るときの粘土・ボンド・水の配合です。

そうね、硬くも、しゃぶしゃぶにもなっちゃう。

ペーストクレイは、樹脂粘土木工用ボンドを加えて混ぜ合わせます。


下の写真にはありませんが、水分が多い場合は、淵が盛り上がらず、つぶれてしまいます

今回は、粘土のみから水分を増やしていきました。

コネる感じは?どのくらい、コネたらいいの?

粘土をつぶすようにコネて行くと、ある瞬間、体積が急に無くなり、ネバッとした感じになります。
そうなれば、コネは完成です。

コルネは、写真用のラミネートフィルムが丈夫で使いやすいです。

コルネ専用じゃないけど、枚数もたくさんあったので、お得だったよね。

ペーストクレイの配合と出来具合。

配合具合で、どんな風になったかご参考に。

樹脂粘土と木工用ボンド比率、いろいろどんな感じになったか。その時、クレイは・・
樹脂粘土のみ。粘土のみ、って感じです(笑) ブチブチ切れるし、シートに乗せたいのにコロコロして乗らない感じです。
樹脂粘土+同体積の木工用ボンド。(1:1)まだ、ソボソボした感じで、切れやすいです。
樹脂粘土+体積2倍の木工用ボンド 。(1:2)写真では分かりにくいですが、②よりは、少し水分がある感じです。
もう少し、ここ、伸びて欲しい!というところでした。
樹脂粘土+体積2倍の木工用ボンド+水2滴。 (1:2、+水)水を少し加えると、滑らかさが出て、シートに乗せたあともこんもり、きれいな土手になっています。

因みに水を加えすぎると、その土手が高くならず、べちゃっと潰れてしまう感じです。また、切れが悪くなってしまい、ここで切りたい、例えば角部など繋がって、鋭角にならず、丸くなってしまいます。
クレイの配合、試してみました。
クレイの硬さは?

では、どのくらいの硬さがいいかというと、お菓子の生クリーム?混ぜ具合は角が立つくらいとか、聞いたことがありますが、そのくらいが使いやすいです。

押し出したときにビューと伸びて、でも、柔らかすぎず盛り上がって、しっかり縁取りしてくれる硬さがいいです。

その他のポイント!

・レジンは少量ずつ竹串などで流し込み、引き延ばします。

・またペーストクレイの縁まで、レジンをしっかり延ばしてくっつけます。(ペーストクレイとレジンに隙間ができると剥がす時に、ちぎれやすくなります)

どうせなら、最初からペースト状になっているものということで、モデナペーストというのもあるそうです。

【レジン】失敗しないペーストクレイの簡単な作り方 蝶々のフラワーピック DIY Easy way to make paste clay Butterfly flower pick [Resin] - YouTube


パジコ モデナペースト

な、なんとぉ・・

貼り合わせるときのポイント

張り合わせは、瞬間接着材で一点だけ固定して、繋ぎの部分にレジンを流し込んで固めます。
底面は、動画にもあるように、両面テープの上で組み立てると楽ちん!です。

ドンドン貼り合わせていけば、完成です。

表面には、コーティング剤を塗りました。

ディック・ブルーナ 「 ミッフィー Miffy 」 美濃焼 ピアス 直径約2cm さくら 日本製 216141

私も、こんなハンドメイド品を作ってみたいです。 【UVレジン】小さな熱帯魚のアクアリウムを作りました!mini aquarium resin DIY - YouTube 

今回で言うと、ネルコネコさんの動画にも出てきますが、クレイで作った土手の中をレジンで埋めて、壁を作ります。また、壁と壁の合わせ面にレジンを流し込んで接着。また、家の中に明かりが灯っているように球を埋めますが、家の中の空間を埋めるのもレジンです。(最初は粘土も入れて粘度を高くして、液が漏れないようにしました)ダジャレか?

あとは、レジンを硬化させるときに紫外線を照射させますが、LEDのUVも目を傷める恐れがあるので、直接は見ないように、また溶剤も直接触れないように手袋するのがいいです。

まとめ

・ネルコネコさんの【レジン×ペーストクレイ】Gillくんのちっちゃい家 DIY Tiny, tiny house [Resin x Paste Clay] - YouTubeを参考に、小っちゃいおうちを作ることができました。

・ペーストクレイは、樹脂粘土と木工用ボンドと水の配合量がポイント

レジン(紫外線硬化樹脂)により壁面、接着してつくる。

・気になったってもらえたら嬉しいです。・・とあなたの、こんなん出来たらいいな・・ワクワクする!になるといいですね。

<材料>

最初は、出来るだけ必要材料は100均などでやすく集めたいですよね。

最初は、少量でいいので、だいたいは、100均で買えると思います。

<使った材料>

樹脂粘度

木工用ボンド(+水)

レジン(LED硬化タイプがいいです。中には太陽光でというのもあるので、 LED硬化タイプ と書いてるのがいいです) 

レジンの着色剤 :水性の絵具では、ダマになるので、専用の着色剤がいいようです。(橙色)

・3~4mmのビーズ玉 :家の中の灯り用に

フイルムシート :コルネを作ります。(ラミネータ用のフィルムを使いました)

プラバン :この上にペーストクレイを乗せます。

瞬間接着剤

出来上がったお家を入れる容器

その他 :クレイ混ぜる用カップアイスの棒(平らな方がいい)、油性マジック(細字)

●下のは、黄色く変色しにくいレジンらしいです。


パジコ レジン液 UV-LEDレジン 星の雫 ハードタイプ 10g 透明 日本製 403239

●100均では、UVライトが見当たらなかったです。


パジコ レジン ライト UV-LEDハンディライト3 403284

●必要かどうかわかりませんが、作った作品のツヤ出しに。ピカピカ~♬


手芸工房 レジン コーティング液 ハケ付き UV LED 両対応 日本製 8g におい少ない 表面乾燥早い 低粘度塗りやすい

●色を付ける場合は、お試しで、こういうのもあります。


【国内発送 レジン着色剤5ml×11色セット】カラフルレジン着色剤11色セット 5ml 着色料 カラーレジン エポキシレジン液 UVレジン液 液体レジン用着色料 着色 レジンカラー

では、楽しいおうち作りを! Enjoy Making Your Tiny House. By Mr. -OO- SUN.

-インテリア
-, , ,

Copyright© Fun-Desire-Blog  , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.