

めちゃくちゃ美しい、青い空と、茶緑に挟まれた純白の北アルプス。最高でした。美しい風景だけでも眺めて行ってください。
老舗ワイナリーへ。
まず、塩尻駅(東口)を降りると、いきなりワイナリーの看板が目に飛び込んできます。
やっぱり来たんや!という気持ちになり、テンションも上がります。



美しい塩尻の空。








桔梗ヶ原ワインバレー(塩尻市)のワイナリー。
今回、回った場所の地図です。
塩尻散策 地図

●井筒わいん (昭和8年創業)
私は、塩尻駅から雄大な日本アルプスを見ながら、徒歩で行きましたが、コロナでない時は、塩尻市のシャトルバスが運行されていました。(徒歩で20~25分)
井筒わいんへは、中山道から桔梗ヶ原の交差点を西へ(ファミリーマート側へ)300mくらいのところです。レンガ造りの建物です。

夏には建物や駐車場の南北の壁にはぶどうが実るそうです。(夏もええなぁ)
売店内では、以前ワインの試飲が出来たのですが、現在は休止中。ワインの他にも、ジャムやジュースも販売されていました。(赤ワイン用、白ワイン用の冷蔵庫がおいてありました)
このワインを購入しました。 山ぶどう。

ワインの味わい
井筒わいんさんの販売サイトにあります、ヤマブドウ独特のコクある酸味のの効いた味わいと方酵な香りというのがそのままで、販売担当の方も酸味があると言われていました。
確かに、酸味とあと、何の匂いか分からないのですが、抽象的に言えば、野性的な香りがします。(山などの自然に触れた時に嗅いだことのある草のようなにおいに、お茶の香りを足したような感じ・・ムズい)
そんな、山ぶどうなのですが、甘口、濃い味わいがあるので、バターピーナッツを合わせると、いわゆる臭みが消えて甘みが引き立ち、暴れ馬がおとなしくなったような感覚を味わえました。クリームチーズも可愛らしい酸味にほんのり甘味のある清楚な感じになった気がしました。(私だけかなぁ・・)
攻略?方法を考えてチャレンジするのも面白いと思います。克服出来た時の喜びは何か嬉しいです。
余談ですが、「山ぶどう」の有効成分として、一般のぶどうより多くのポリフェノールを含み、鉄分、ビタミンCも豊富だそうです。確かに、飲むと元気になれるような気がします。
山ぶどうワイン | 株式会社 井筒ワイン (izutsuwine.co.jp)
●五一わいん(林農園)明治44年開園
井筒わいんさんのワイナリーから100mほど、さらに西へ行ったところに、五一わいんさんはありました。

店内では、店内販売限定のワインも販売されていました。以前、塩尻メルローを購入したことがありましたが、今回はタイミングが合わず、買いそびれてしまいました。


会長 林幹雄さんは、2018年に上映された、ウスケボーイズが憧れた麻井宇介さん(浅井昭吾)が相談に来られたときにメルローを植えることを助言されたそうです。お二人とも、桔梗ヶ原で日本のワインをどう変えるかという課題と向き合っていた時の話です。その後、ウスケさんは「桔梗ヶ原メルロー」で国際ワインコンクールで大金賞を受賞されました。 その時、林幹雄さんは、ご自分のことのように喜ばれたそうです。
実はこの映画のことを知らなかったのですが、早速、Amazon prime video で観ました。正直な感想を言うと、ほんとは、成功するまでは、もっと泥臭くて、ドロドロで、苦々しいんやろうなと想像してしまいました。
●信濃ワイン 大正5年、ブドウ栽培開始
五一わいんから歩くこと10分。途中、空腹に襲われ、丸泉 手打ちそばに寄りましたが、残念ながらすでに閉店。気を取り直して、信濃ワインへ向かいました。(五一わいんから、車なら2分程度)

こちらも、コロナでなければ、地下のワイン貯蔵場を見学できるそうですが、今は換気の関係で中止されていました。めちゃくちゃ気さくな女将さん?が、お忙しいのに、いろいろ質問に答えて下さいました。
Q & A です。
●おすすめワインを教えて下さい。
(回答)今年、収穫したブドウで作ったワインがおすすめです。
しかしながら、季節は巡り春になってしまい、お店のサイトは売り切れみたいです。(残念)
2021新酒秋薫るナイアガラ白辛口 720ml - 信濃ワイン オンラインショップ (sinanowine.com)
●竜眼は、どんなぶどうですか?
(回答)白ワインですが、薄紫色した果皮のぶどうで、別名 善光寺ぶどうです。他県ではあまり見られないぶどうで、房が縦長に実ります。(内容忘れた部分は、信濃ワインさんのブログから引用、盛りました m(__)m ペコ)
【ワイン】スーパーデラックス 竜眼:桔梗ヶ原 信濃ワインだより (sinanowine.co.jp)
●塩尻ワイナリーフェスタはどんな催しですか?
(回答)ここ2年程、開催されていませんが、毎年、5月に巡回バスが出て、各ワイナリーへ運んでくれ、ラベル貼り体験などの他、試飲やそこで行われるイベントを楽しむことができます。(以前は秋に実施していましたが、繁忙期と重なるので、春に変更されました)
●棚栽培と垣根栽培のちがい
(回答)棚栽培はぶどうが上からぶら下がるようになり、垣根栽培は、横にワイヤーを走らせて、それに這わせるように枝を育成させます。作業姿勢としては、棚栽培の上向き作業より、垣根栽培の方が少し楽になります。ぶどうの手入れの効率から言うと、棚栽培でも枝を縛って育成方向を制限すれば作業効率は良くなります。また、案外、垣根栽培も地面近くの枝は作業しにくく、房を鳥に啄ばまれることもあります。
このワインを購入しました。 スーパーデラックス 竜眼 。
スーパーデラックス 竜眼

ワインの味わい
ライム系の香りで、最初ドライで優しい感じから一気に酸味と苦みに変わる。余韻は爽やか、爽快感があるが、酸味と苦みの印象が長く続く気がする。日本酒に似ているというコメントもあるが、甘味が日本酒ほど感じられないように思う。
こちらも、クリームチーズと合わせると、なぜか、酸味と苦みが消えてしまい、爽やかさだけが残る。しかし、残念ながら、味わいもやや消えてしまう感じ。刺身などで醤油を合わせると、苦みは残ったまま、酸味が消えて料理の味が引き立つ。ニンニクや酢醤油も面白い。また、冷やしすぎると、香りが感じにくくなる。油っこいものと合わせると、香ばしさが増して美味しくなる。
このワインもまた、単品というより、仲間と融合することで作り出す変化や、味の広がりを楽しめるワイン。
スーパーデラックス 白 720ml - 信濃ワイン オンラインショップ (sinanowine.com)
信濃ワイン スーパーデラックス 白 720ml / 日本ワイン 長野県産 竜眼その店遠いのか?蕎麦屋。(大阪弁で)
丸泉 手打ちそば 丸泉手打そば店 (まるいずみ) - 塩尻/そば | 食べログ (tabelog.com)

閉店時間ギリギリだったので、すでに、閉店されていました。
そば屋 しみず そば屋しみず - 塩尻/そば | 食べログ (tabelog.com)
外観、撮るの忘れてました。

玄蕃之丞(げんばのじょう) は、しみずさんがひいたそば粉を使っておられるらしく、そばだけを食べても美味しかったです。そこまで、そばの香りはしないのですが、無味感はなく、ほんのりそばを感じるのです。ですから、ほんの少しだけつゆに浸けてすすると、そばの香りを感じつつ、出汁の旨味と腰の強さの噛み応えが私には絶妙であり、至福を感じました。




野沢菜に昆布を浸して旨味をつけた漬物もGoo!でした。女将さん曰く、3cmくらいに野沢菜をカットすることで、早く漬かるんだとか。おでんや、こんにゃくも味が濃くないですか?と言われていましたが、私にはしっかり味がしゅんでて美味しかったです。(しゅむ、は大阪弁で味かしっかりしているという意味です)
お店(古民家)の場所は少々分かりにくいですが、旦那さんと女将さんが二人で仲良く切り盛りされていました。ホントに忙しいとご年齢もあり、回らないと思いますが、また行きたいそば屋でした。
おまけ。
青空の青さ、白い雲、D51の黒さと白と赤のアクセント。プラス、樹木の緑と黄土色の丸い形、雲の丸さがほっこりです。

最後にホントにおまけで、ウスケボーイズの一人の城戸亜紀人が営まれています、KidoワイナリーのHPも紹介しておきます。(ワインは抽選でしか購入できないそうです)・・ごめんなさい。2021年12月分はもう締め切られました。
以上